1. HOME
  2. ブログ
  3. 動画
  4. 【相続登記義務】2024年4月1日より不動産の相続登記が義務化!違反者には罰則もあるって本当…?

Column

不動産コラム

動画

【相続登記義務】2024年4月1日より不動産の相続登記が義務化!違反者には罰則もあるって本当…?

こんにちは、不動産ドクター本多です。

ドクター、2024年4月1日より義務化された不動産の「相続登記」について
詳しく解説してください。

不動産の相続登記義務化とは

相続登記とは、亡くなった人の不動産を相続した際に、その不動産の名義を相続人に変更するための手続きのことです。

例えば、実家を親から相続した場合には、その実家の名義を「父親(または母親)」から、相続を受けた「あなた」に変更する必要があります。

今回は、この「相続登記」が義務化されました。

でも、相続登記をしなきゃいけないのは、昔からそうだったんじゃないんですか?

いいえ。相続登記のような「権利に関する登記」は義務ではないんです。
相続登記も義務ではなく「任意」でした。

ではどうして、相続登記は義務化されたのでしょうか?

「相続登記義務化」の背景とは…?

もともとは「義務」ではなく「任意」であった相続登記。そのため、相続した不動産を「相続登記」する人は少なく、所有者が誰なのか分からない「所有者不明土地」が増えてしました。

相続登記義務化の背景は、この「所有者不明土地」の問題にあります。

国土交通省が平成28年に実施した調査によると、土地62万筆の調査に対して12%の土地が所有者不明になっているのです。

推定すると12万筆ですね。

え!そんなに多くの土地の所有者が分からないんですか?

今後も放置し続けると、ねずみ算式に増えていきますよ。恐ろしい…

また、「所有者不明土地」のうち約3分の2が相続の未登記によるもの、約3分の1が住所変更登記がされていないことによるものです。結果として、相続登記が義務化されたと考えられます。

相続登記未了のものが多くの割合を占めていますね。

相続登記義務化による改正点

いつまでに相続登記が必要?罰則の内容も

2024年4月1日からは、相続による不動産の取得を知った日から3年以内に相続登記を行うことが、義務化されました。期限内に相続登記を怠った場合には、正当な理由がない限り、10万円以下の過料が課されます。

登記しないだけで、罰則があるのか…

相続は多くの人が経験するものだと思いますので、お忘れなく!

どんなものが相続登記義務の対象に?

相続登記の義務が対象となるケースは、以下のとおりです。また、相続登記の対象となる方は、それぞれ指定の日から3年以内に相続登記を行わなくてはなりません。

ケース起算日
不動産を相続した場合相続を知った日から3年以内
遺産分割協議を行った場合遺産分割協議が成立した日から3年以内
2024年4月1日以前に相続が開始された場合2024年4月1日より3年以内

過去に相続をした不動産も、相続登記義務の対象になるんですね!

もちろんです。2027年4月1日までに相続登記を完了させないといけませんね。

関連記事